12.07.2010

Tips for taking California Bar Exam: Part II

引き続き、私のカリフォルニア州の司法試験(California Bar Exam)受験体験記について。

今回は、勉強のスケジュールについて私がしたことや感じたことをまとめます。

A. PMBR 6日間コース (冬)
PMBRというMBE対策専門の予備校は、年末に6日間でMBEの対策をするコースがあります。年末までに5月に受講するコースを申し込めば、年末の分(これは2月の試験用のもの)をただで受講できるという仕組みになっていました。このコースを受講することには賛否両論あるようですが、僕はこれを受けました。わからないことだらけのまま、6日間を終えてしまいましたが、大体どんな問題が出るのかを把握する(そして、大変な試験だということを実感する)、科目の大まかな体系を理解する、分からない単語を調べておく(5月に調べる手間を省く)、という意味では役に立ちました。

B.       年末後春学期終了まで
基本的には、ロースクールの勉強に専念していましたが、行き帰りの車の中で、PMBRでもらったCDを流していました。最初は、何を言っているのかさっぱりわかりませんでしたが、バーブリが始まり、試験直前になると、授業の内容や勉強した内容と照らしわせながら聞くことができるようになり、いい復習になっていました。年によって、CDの内容が変わっているかもしれませんが、基本的にPMBRの専属の講師が担当している科目はわかりやすかったです。僕の持っているものだとContractsは大学の教授が担当だったのですが、最後まで何を言っているのか理解不能でした。
また、実際に勉強というわけではありませんが、もらったノートの中から、どのノートをベースにして勉強するかだけは、予め決めておきました。NYバーの合格体験記や合格者の話を聞いていて、落ちるパターンの中に、いつまでたってもどのノートで勉強するかを決められず、情報の一元化ができないというのがあると聞いており、短期間で準備する試験である以上、すぐスタートが切れるようにしておきたかったからという理由からです。ノートの内容については後述します。

あと、試験関係でしたことは、MPRE(3月)ぐらいです。試験2週間前から、ロースクールのアサインメントの間を縫ってやっていたので、実質2,3日くらいの時間しか取れなかった気がしますが、それだと、お恥ずかしながら、合格ぎりぎりのラインしか取れませんでした。。予想以上に、難しかったです。

C.      春学期終了後PMBR6日間コースまで
私は、春学期の試験終了後すぐ勉強をはじめました。
PMBRの6日間コースを受けるのに、年末と同様にまっさらの状態で受けても仕方がないと思って、それまでにMBEの科目のノート(6科目分)を読んで、わからない単語をメモしたり、わからないコンセプトやルールにマークしたりしておきました。

D. PMBR6日間コース (春)
PMBRの6日間コースでは、年末に一度受けていたということもあり、午前中PMBRの校舎で50問とき、午後の解説は聞かずに、図書館に行って自分で復習していました。また、その頃になると、Barbriの資料が届けられる(またはとりにいく)ので、次の日の科目の予習として、17問のIntroductoryとWeb上の解説(これは結構評判が良いです。)を聞いていました。

E. Barbri期間中(前半)
基本的にBarbriで配布されるPaced Programというのに沿ってやっていましたが、当然のことながら、PMBRの演習問題(赤本と青本)をとく時間が入っていないので、その部分を加える必要があります。私の場合は、Advancedの問題は、要求する知識が細かすぎるという噂だったので、Advancedの問題は解かずに、Intermediateと赤本をまず解いていきました。それでも、3、4日で1科目を終わらせるペースでバーブリは進んでいくので、その間にIntermediate77問と赤本200問をやるのが精一杯でした。あと、EssayはPaced Programに従って書いていました(実際に1時間で書けという指示を、答案構成だけで済ませることはありましたが。)

上記は、MBE科目のときの流れですが、途中で2週間程度Non MBE科目の授業が入ります。そのときに、MBEの問題演習の遅れた分を取り戻したり、科目によっては青本を解き始めたりしました。

F. Barbri期間中(後半)
どこで、Barbriを受講するかによりますが、大体6月終わり頃にMBE模試があります。
私の場合は、そこまでにIntermediateと赤本はすべて終わらせ、それまでに、科目がミックスになっている問題をやったことがなかったので(日本の択一試験と異なり、本試験は科目がミックスされている)、そのトレーニングをするために、ミックス問題集を50問程度解きました(ただ、この問題集の難易度がそれ程高くなく、あまり参考にはなりませんでしたが。要は、問題文を一番上から読むのではなく、一番最後のCallの部分と答えの選択肢を読んで、何の科目のどんな論点かを把握するのがいいとのことでした。)。


私の場合は、LAで受けたのですが、ちょうど本試験の1ヶ月前にMBE模試があり、それから2週間後にPMBR模試があり、その意味では調整がしやすかった気がしました。
また、MBE模試とPMBR模試の間にEssayの模試があり、この期間はMBEを重点的に勉強する週とEssayを重点的に勉強する週とを隔週で繰り返していました。
PMBR模試後は、幸い模試の点数もそれ程悪くはなかったし(両方とも119点)、まだEssayの完成度に自信がなかったので(特に、今年から加わったEvidenceのCal部分とCivil ProcedureのCal部分)、Essayを重点的に勉強しました。
さらに、NCBEが去年のMBEの問題を100問だけオンライン上で販売しています(20ドルくらい。オンライン上でしか解くことができず、毎年試験が終わると見られなくなってしまうようです。)。私は、これも試験の1週間前に最近の傾向に慣れるために、解きました。
結局、この期間MBEの勉強は、主に下記に触れるとおり、Intermediateと赤本、2回あった模試の間違った問題の見直しに焦点を絞っていました。

G. その他全体的なスケジュールについて
(1)いつから勉強を始めるべきか。
なるべく早く始めるにこしたことはない、というのが一般的に言われていることかと思います。
が、MBEは、ご存知のとおり200問(100ページ)を6時間で解く試験です。ネイティブであっても最初から時間内に解くのは難しいという話も聞きます。このテクニックは、2ヶ月間集中して訓練して身につけるもので、ピークのときに試験を受けるとその一瞬だけ解けるようになる、というのが一般的にいわれているイメージです。
なので、私の個人的な意見としては、卒業後試験までに集中して、MBE対策をするのがお勧めです。逆に、エッセイとかPTの部分は長期間で少しずつやる勉強の方が向いていると感じました。最後まで、自分の型みたいのを作ることができず、苦労しました。もし、卒業前に、バーの勉強をする余裕があるのであれば、ノートを見て、エッセイやPTを解いてみるのは役に立つかもしれません(バーブリの資料が手元になくても、State Bar of CaliforniaのWebsiteに過去問が載っています。)。

(2)勉強時間合計
私の場合、5月の初めくらい(ロースクールのテストがおおむね終わってから)から受験日の7月末くらいまで、朝9時くらいから夜8時くらいまで&帰宅後1、2時間勉強していました。UCLAの図書館が閉まるのが早かったので一日の勉強時間はこのくらいでしたが、他大学の人の中には夜12時くらいまで図書館にこもる人もいたみたいです。 半日休むことはありましたが(これもUCLAの図書館が土曜日4時とか終わってしまったり、日曜日は午後1時からしか空いていなかったりしたため)、丸一日休むことは一度もなかったです。ただ、3ヶ月弱の期間だし、睡眠時間は毎日ある程度とっていたので、それ程体力的に辛いとは思いませんでした。むしろ、休む方が、精神的に不安をあおられていたような気がします。


0 件のコメント:

コメントを投稿